【カテゴリ】未分類
「合同説明会」をどう生かすか③
会場ではどう行動するか2
●知らなかった学校の『発見』
また、せっかくの機会ですから、事前にチェックした学校以外の学校にも触れたいもの。そこで、話を聴きたかった学校のブース訪問が終わったら、ざっと会場全体を歩いてみます。長い行列ができている学校、掲示やパンフレットが目を引く学校、先生の印象が好感を持てる学校……そうした気になる学校を書き出し、会場入り口のボードで所在地を確認して、通えるか確認するのです。通えそうだったらブースを訪ねてみましょう。
いきなりで、何を聴いていいかわからなかったら、正直に「この会場ではじめて知った
のでまだ何もわかりません。初歩的なことから教えていただきたいのですが・・・・・・」と申し出れば、概略を話してくれます。話を聴いて興味が湧いたら、学校で開く「学校説明会」の日程を聞いて、訪ねればいいでしょう。
長蛇の列ができている学校ですが、列に長時間並んで貴重な時間を使うよりは、他の学校のブースを訪ねたほうがいいと思います。こうした人気校は、「合同相談会」の場ではなく、「学校説明会」に行くようにすればいいのです。
●「ミニ説明会」や講演は聴いておきたい
学校が集まって開く小規模の「合同相談会」では、参加校による「ミニ説明会」があることがあります。同じ椅子に座って、各校の説明を通して聴くと学校の違いがよく見えるもの。お子さんが受けるつもりがない学校でも聴いていると、学校の多様性がよくわかったりして、お子さんが受ける予定の学校がどこに特徴があるのか間接的に気づいたりします。
話をする先生の話す内容、キャラクターから、堅い学校か、柔軟な学校か、想像できたりもします。ですから、時間があるならこうした「ミニ説明」も聴いてみるといいでしょう。
講演も、会場入り口に、時間とともにテーマが掲示されているでしょうから、関心があるテーマだったら聴いてみることをお勧めします。
●家族で出かける
毎年、入試本番近くになって夫婦間で、あるいは祖父母と、受験校を巡ってトラブルになるケースがあります。
それまで本人と母親の二人が中心で受験生活を送ってきたものが、受験校を決める段になって、父親が、祖父母が受験校に難色を示す、というパターンが多いのです。父親にしても、祖父母にしても、自分の頃の学校のイメージを払しょくできないでいるのです。
直前になってそんなゴタゴタが起きないよう、早いうちから父親、祖父母にも最近の受験事情を知ってもらう必要があります。
「合同相談会」は、最近の学校の様子を知ってもらう絶好の機会なのです。