不得意分野を克服する
中学入試本番まで残り3ヶ月となった。
ここにきて受験生たちの顔つきも一段と凛々しく感じられるようになってきた。
いよいよ本気モードに入ったのだと実感させられる。
さて、前回「模擬試験の活用法」について書かせてもらったが、
その中で模擬試験を受験する目的についてこう触れたと思う。
・現在の実力を知る
・合格可能性を知る
・不得意分野を知る
・本番に向けて試験慣れするため
この中で「不得意分野を知る」にポイントを当ててみたい。
ほとんどの受験生は入試本番までに、
「もっと点数を取りたい、もっとできるようになりたい」と思っているはずである。
あと5点、あと10点を加点することに躍起になっていることでしょう。
タイムリミットを気にするあまり学習の「量」ばかり増やしていないだろうか。
しかし、入試では「如何に失点しないか」も重要。
得意な分野を伸ばすことも重要だが、
苦手な分野を克服して「失点を減らすこと」もさらに重要なのだ。
基本的な計算問題や国語の知識問題など、落としてはいけない問題の学習を繰り返し行うことも
この時期からの得点力アップにはかかせない。
ところで、いまこのブログをお読みのあなたはお子さんの各科目ごとの苦手分野を把握しているだろうか。
さらに、その分野は志望校の頻出分野になっていないだろうか。
ただ闇雲に勉強していても効果は薄い。
戦略を立てた勉強が、この先勝負を分けるのである。
もしお子さんの苦手分野を把握していないなら、
今までの模擬試験の結果分析をして、残り3ヶ月でしっかり克服してもらいたい。
さらに、これから志望校の過去問演習を実施していくことと思うが、
その苦手分野が出題分野であるなら、かならず克服しておく必要がある.